公開日: |更新日:
原則として公務員は副業が禁止されていますが、不動産投資の場合、一定の条件(不動産規模が5棟10室未満など)を満たす限りにおいて、特に問題はないと考えられています。不動産投資は、節税にもつながる有効な資産運用法の1つ。ぜひ公務員の方も不動産投資を通じて節税を目指しましょう。
不動産投資には節税効果が期待できますが、特に公務員は不動産投資に向いた職種と言われているため、ぜひ不動産投資を通じた節税を検討してみましょう。
公務員に不動産投資が向いている主な3つの理由を解説していきます。
不動産投資には大きな初期費用がかかるため、ほとんどの投資家は金融機関から融資を受ける形で運用を始めます。しかしながら、金融機関での審査によっては希望額の融資を受けられないこともあるため、イメージ通りの物件を購入できない方も少なくありません。
その点、金融機関における公務員の信用力は抜群。収入が安定的で退職金も手堅く、老後の年金も安泰なので、金融機関は積極的に公務員への融資を検討します。近い過去に金融事故歴がない限り、高い確率でレバレッジも可能な大きな融資を受けられることでしょう。
不動産投資を行う場合、継続的に購入した物件の管理を行う必要がありますが、フルタイムで働く公務員である以上、自分で物件を管理することはできません。
管理できないことを理由に不動産投資を諦める人もいますが、この点の問題については管理会社に経営を一任すれば、何ら問題なく解決可能です。
安定収入が約束された公務員であれば、管理会社も安心して物件管理の契約を結んでくれることでしょう。
金融機関から不動産投資ローンの融資を受ける際には、多くの場合、金融機関から団信(団体信用生命保険)への加入を求められます。
団体信用生命保険(団信)は、契約者がローン返済中に返済不能となった場合(例:死亡や高度障害)、保険金で残債が一括返済される仕組みです。実質的に生命保険の代わりとなるため、仮に契約者に万が一のことが生じたとしても、残された家族は困りません。
公務員が不動産投資を成功させるためのポイントを5点ほど見てみましょう。
不動産投資は、キャッシュフローがプラスを維持していればこそ、節税効果につながります。キャッシュフローがマイナスになった場合(空室が生じて賃料収入が途絶えた場合)、節税効果は大きく下がることとなるため注意が必要です。
投資対象となる物件を選ぶ際には、なるべく空室が生じにくいエリアや物件を選ぶなどし、あらかじめ不動産会社とともにキャッシュフローのシミュレーションを行っておくようおすすめします。
購入した不動産で主な節税効果を得られる時期は、減価償却が終わるまでの期間になります。物件の法定耐用年数が終わり減価償却費を計上できなくなると節税効果が期待できず、かつ物件の価値も下がってデッドクロスを迎える恐れがあるので、減価償却期間が終了するタイミングで物件を売却するなど、何らかの出口戦略を考えておくことが大切です。
不動産投資を行うにあたり、不動産会社のサポートを受けることは必須です。不動産会社を選ぶときには、不動産投資の実績が豊富かどうか、入居者募集が得意かどうかなどに注目し、その信頼性をしっかりと確認しましょう。
入居者募集のほかにも、なるべく退去者を出さないようにする工夫、物件の損耗を抑える管理力の有無にも注目するようおすすめします。
公務員の不動産投資は、一定の条件を満たしている場合に限り、副業には該当しません。逆に言えば、一定の条件を逸脱した場合には、人事院の副業禁止規定に抵触する形となるため注意が必要です。
一定の条件とは、たとえば投資対象の物件が「5棟まで」「10室まで」、年間の賃料収入が「500万円まで」など。以下の出典に規定の詳細があるため、あらかじめ確認しておきましょう。
出典:人事院規則14―8(営利企業の役員等との兼業)の運用について|人事院(https://www.jinji.go.jp/seisaku/kisoku/tsuuchi/14_fukumu/1403000_S31shokushoku599.html)
不動産投資が公務員の節税につながる理由は、主に、給与収入に対して不動産の減価償却費をぶつけることで生まれる損益通算効果にあります。しかしながら、減価償却費を利用した損益通算効果は、確定申告をしなければ得られません。一般に公務員や会社員は確定申告を行う機会がほとんどないため、書類作成に慣れていない場合には、税理士のサポートを受けたほうが良いでしょう。
公務員が利用できる不動産投資以外の節税方法もチェックしてみましょう。
個人型確定拠出年金。掛金は全額所得控除の対象となります。
任意の自治体に寄付することで、寄付金から2,000円を差し引いた金額が税額控除の対象になります。返礼品も人気です。
住宅ローンを組んで自宅を購入した場合、10年間にわたり残債の1%に該当する額が所得税から控除されます。
配偶者以外の扶養家族がいる場合、年末調整で一定額の所得控除を受けられます。
年間医療費が10万円超の場合、確定申告を通じて税金の還付を受けられます。
一般生命保険料・個人年金保険料・介護保険料に対して一定の所得控除を受けられます。
不動産投資とあわせてこれらの控除制度もフル活用し、最大限の節税効果を目指しましょう。
1位 入居率 98.98%
(※1)
リピーター率No.1(※4)
京阪神に特化した築浅で値崩れリスクの低い中古区分物件を中心に取り扱っています。地域特性から入居者のニーズをおさえた物件を提案してくれるため、確度の高い投資を実現してもらえます。
2位 入居率 98.3%
(※2)
販売戸数No.1(※5)
自社で手がける「プレサンス」シリーズを展開。供給実績は、2019年2月時点で全国5,267戸。近畿圏のみならず、東海・中京圏を中心に都市型マンションの開発・供給をしています。
3位 入居率 97.6%
(※3)
口コミ評価No.1(※6)
京阪神間を中心とした、関西圏の収益物件を扱っている大阪の不動産投資会社。中古の1棟マンション・アパートのみに特化しており、レインズなど一般の不動産市場に流通しているものではなく、独自のルートで仕入れた物件のみ。つまり、大和財託でしか提供できない優良物件を多く保有しています。
※上記3社は、大阪に本社を構える不動産投資会社を2021年9月30日に調査した結果を基にしています。
※1 参照元:ソヴリックコーポレーション(https://sov.jp/kansai-lp/)2020年度の入居率
※2 参照元:プレサンスコーポレーション(https://www.pressance.co.jp/urban/braight/arrival/risk/index4.html)2020年度の入居率
※3 参照元:大和財託(https://yamatozaitaku.com/cms/news/210304)2020年度の入居率
※4 ソヴリックコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2021年9月30日時点で公式サイトにリピーター率の記載があり、最も数字が高かった会社。
※5 プレサンスコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、「全国マンション 売主・事業主別販売戸数(https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/376/2018rank.pdf)2014~2018」で、最も販売戸数が多かった会社。
※6 大和財託の選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2020年9月30日時点でgoogleの口コミに20件以上の投稿がある会社の中から、もっとも口コミ評価の高い会社