公開日: |更新日:
阪急阪神百貨店の高槻阪急は、2022年2月から約1年半にわたって大規模な改装を行ってきました。この記事では、全館リモデルで生まれ変わり、2023年10月6日にグランドオープンした「高槻阪急スクエア」について解説します。
「高槻阪急」は、2019年10月に西武高槻店から屋号を変更。全館をリモデルし、「高槻阪急スクエア」という新たな屋号でグランドオープンしました。このような大規模改装は、西武高槻店時代も含めて約20年ぶりのことです。これまで、消費者の生活スタイルは大きく変化してきており、パンデミックでその変化がより加速した形となっています。一変した価値観や生活環境に対応し、時代に合わせたお店を目指すことが、今回のグランドオープンの狙いです。
生まれ変わった高槻阪急スクエアは、全館の約60%が改装されています。高槻地域における暮らしのニーズや時代のニーズに応えるべく改装を実施し、地元顧客に愛される店舗、何度も利用される施設を目指しています。専門店と百貨店の強みを両方活かした「業態ミックス」による店舗運営で、百貨店時代の顧客との関係性を保ちつつ、新たな顧客層をも狙っていく考えです。効率的に店舗運営を行うことで、安定的な収益基盤の確立を目指す店舗となっています。
高槻は大阪北部に位置しており、利便性の高い立地と自然の共存により、幅広い年代が住みやすいという地域の強みを持っています。高槻阪急スクエアは、この地域特性を活かし、大阪屈指のベッドタウンらしい「地元」「子育て」をテーマに据えてリモデルに取り組みました。JRや阪急の駅からもアクセスがよいため、子育て世代やシルバー世代など、幅広い年代層の利用が見込まれています。他にも学生やビジネスパーソンなど、多くの人々から愛される施設になっていくでしょう。
新たな商業施設がオープンするというニュースは、周辺地域における様々なビジネスチャンスの登場を意味しています。こういった商業施設ができると周辺に人が集まりやすくなるので、そのエリア自体の人気も上がっていくことになります。そうなると、周辺に住宅街やマンションといった計画が広がり、より一層人が集まりやすいエリアへと進化していくでしょう。今回紹介している高槻阪急スクエアも同様で、百貨店としての販売機能だけでなく、専門店も含めたバラエティ豊かなラインナップにより、多くの人が集まるランドマーク的な存在になっていくと予想されます。
高槻阪急スクエアの魅力を語るにあたっては、3つのスタイルワードが挙げられます。これは施設の1階から3階までを指しており、それぞれのフロアに異なった魅力やコンセプトがあります。まず、1階は家族や仲間とのお出かけや自宅での集いも楽しむ「子育てファミリーライフ」。2階は、都会風になり過ぎず、旬を押さえて好感度が高い日常のおしゃれを楽しむ「今どき旬ファッション」。3階は日々の暮らしを丁寧に楽しむ「大人の楽しみ」となっています。それぞれのテーマに基づいて生活を豊かにするようなライフスタイルの提案をしており、そのターゲット層の消費者が多く集まる施設となっていくでしょう。テナントも既存の59ブランドがリニューアルされ、64ブランドを新規で導入するなど、施設としての集客力も以前より増しています。
1位 入居率 98.98%
(※1)
リピーター率No.1(※4)
京阪神に特化した築浅で値崩れリスクの低い中古区分物件を中心に取り扱っています。地域特性から入居者のニーズをおさえた物件を提案してくれるため、確度の高い投資を実現してもらえます。
2位 入居率 98.3%
(※2)
販売戸数No.1(※5)
自社で手がける「プレサンス」シリーズを展開。供給実績は、2019年2月時点で全国5,267戸。近畿圏のみならず、東海・中京圏を中心に都市型マンションの開発・供給をしています。
3位 入居率 97.6%
(※3)
口コミ評価No.1(※6)
京阪神間を中心とした、関西圏の収益物件を扱っている大阪の不動産投資会社。中古の1棟マンション・アパートのみに特化しており、レインズなど一般の不動産市場に流通しているものではなく、独自のルートで仕入れた物件のみ。つまり、大和財託でしか提供できない優良物件を多く保有しています。
※上記3社は、大阪に本社を構える不動産投資会社を2021年9月30日に調査した結果を基にしています。
※1 参照元:ソヴリックコーポレーション(https://sov.jp/kansai-lp/)2020年度の入居率
※2 参照元:プレサンスコーポレーション(https://www.pressance.co.jp/urban/braight/arrival/risk/index4.html)2020年度の入居率
※3 参照元:大和財託(https://yamatozaitaku.com/cms/news/210304)2020年度の入居率
※4 ソヴリックコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2021年9月30日時点で公式サイトにリピーター率の記載があり、最も数字が高かった会社。
※5 プレサンスコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、「全国マンション 売主・事業主別販売戸数(https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/376/2018rank.pdf)2014~2018」で、最も販売戸数が多かった会社。
※6 大和財託の選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2020年9月30日時点でgoogleの口コミに20件以上の投稿がある会社の中から、もっとも口コミ評価の高い会社