公開日: |更新日:
この記事では、関西経済連合会、関西経済同友会により主催された「第60回財界セミナー」を取り上げています。セミナーの中では、大阪・関西万博をきっかけとして経済発展に働きかけるための提案が出されました。
2022年2月8日から関西経済連合会、関西経済同友会主催の「第60回関西財界セミナー」が行われました。セミナーのテーマは「関西を起点に反転へ~フロンティアに立つ覚悟~」となっており、6つの分科会が開かれています。 今回の財界セミナーの特徴としては、新型コロナウイルスの影響がいまだに収束を見せない中で、2025年に行われる大阪・関西万博や脱炭素に関する取り組みをきっかけとして、経済を上向きとさせるための提案が多く見られたことといえます。
2025年の大阪・関西万博がテーマとなった分科会の中で取り上げられたのが、次世代残すべき「レガシー」。レガシーとは遺産のことを指しますが、技術革新が生まれる舞台の提供を行い、新しい事業を生み出す、また社会の問題解決につなげていくべき、という内容の意見が多く出されています。
この分科会の中では、「万博をきっかけに生まれる技術を共有できる仕組みができれば、新興企業が育つ土壌になる」「生命科学などいのちをテーマにした国際会議を実施し、さらに万博が終わった後にも定期的な開催を行っては」といった意見が出されています。
ほかにも、産学官連携やコロナ禍など経営リスクへの対応などもセミナーの中で話し合われています。脱炭素がテーマとなっていた分科会では、「日本には素晴らしい技術や経験があるものの、産官学の連携により社会実装を急がなければ日の目を見ない可能性もある」といった意見が出されています。
また、中にはコロナ禍の中でもITを使用することにより対応がうまくいった、コストダウンを実現できたといった報告も行われています。「危機を迎えていると感じている時こそ、その後の社会変化を見据えた投資などの仕組みが重要」といった意見も出されました。
第60回関西財界セミナーは2022年2月8日に開始され、翌日の9日も議論が続けられた上で、成果をまとめた主催者声明が出されて終了しています。
まず考えたいのが、大阪・関西万博の経済効果という点です。万博の開催によって日本経済はもとより大阪・関西の地域経済が活性化する、さらにビジネス機会が拡大することなどが予想されており、経済波及効果がおよそ2兆円と予測されています。
1位 入居率 98.98%
(※1)
リピーター率No.1(※4)
京阪神に特化した築浅で値崩れリスクの低い中古区分物件を中心に取り扱っています。地域特性から入居者のニーズをおさえた物件を提案してくれるため、確度の高い投資を実現してもらえます。
2位 入居率 98.3%
(※2)
販売戸数No.1(※5)
自社で手がける「プレサンス」シリーズを展開。供給実績は、2019年2月時点で全国5,267戸。近畿圏のみならず、東海・中京圏を中心に都市型マンションの開発・供給をしています。
3位 入居率 97.6%
(※3)
口コミ評価No.1(※6)
京阪神間を中心とした、関西圏の収益物件を扱っている大阪の不動産投資会社。中古の1棟マンション・アパートのみに特化しており、レインズなど一般の不動産市場に流通しているものではなく、独自のルートで仕入れた物件のみ。つまり、大和財託でしか提供できない優良物件を多く保有しています。
※上記3社は、大阪に本社を構える不動産投資会社を2021年9月30日に調査した結果を基にしています。
※1 参照元:ソヴリックコーポレーション(https://sov.jp/kansai-lp/)2020年度の入居率
※2 参照元:プレサンスコーポレーション(https://www.pressance.co.jp/urban/braight/arrival/risk/index4.html)2020年度の入居率
※3 参照元:大和財託(https://yamatozaitaku.com/cms/news/210304)2020年度の入居率
※4 ソヴリックコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2021年9月30日時点で公式サイトにリピーター率の記載があり、最も数字が高かった会社。
※5 プレサンスコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、「全国マンション 売主・事業主別販売戸数(https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/376/2018rank.pdf)2014~2018」で、最も販売戸数が多かった会社。
※6 大和財託の選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2020年9月30日時点でgoogleの口コミに20件以上の投稿がある会社の中から、もっとも口コミ評価の高い会社