公開日: |更新日:
当ページでは、京阪グループが中心となり進められている枚方市駅周辺の再開発についてご紹介しています。
世界の住みやすい都市で採用されている「コンパクトシティ構想」を基に、枚方では少子高齢化や人口減少に対応した新しいまちづくりが進められています。
京阪グループによる枚方市駅周辺の再開発プロジェクトは、2020年3月の「枚方市駅周辺地区市街地再開発組合」設立により本格始動しました。このプロジェクトは「The 20-minute neighborhood HIRAKATA」というコンセプトに基づき、徒歩20分圏内で日常生活の大部分が完結する「20分圏ネイバーフッド」を目指しています。
少子高齢化や人口減少の進行を背景に、誰もが快適に生活できる都市づくりのため、住環境、商業施設、公共施設などを駅周辺に集約。利便性と持続可能性を両立する新しい街づくりを推進しています。
再開発プロジェクトの一環として華々しく開業した「枚方モール」。同プロジェクトは、徒歩圏内で生活利便を満たす街づくりを目指し、同年5月には駅と一体化した複合施設「ステーションヒル枚方」が竣工。駅と高架下商業スペースを結びつけた「枚方モール」には多彩なショップが集まり、地域の新たな賑わいを創出しています。
枚方市駅周辺の再開発の一環として、2016年に「枚方T-SITE」がオープンしました。近鉄百貨店枚方店の跡地に建設され、核テナントとしてTSUTAYAの1号店「TSUTAYA 枚方駅前本店」と「枚方 蔦屋書店」が入居。文化と暮らしを提案する新しい商業施設として、地域住民や訪れる人々に親しまれています。
2018年12月、枚方市駅は「いつも使いたい、一度は行ってみたい駅」をコンセプトにリニューアルされ、木目調を基調としたシンプルで心地よい空間へと生まれ変わりました。無印良品(良品計画)のトータルデザインによる一体的な駅空間の改装は全国初の試みで、利用者に親しみやすい駅を目指しています。
枚方市駅周辺の再開発は2025年も続き、「Hirakata Woven(ヒラカタウーヴン)OPH枚方駅前」が2025年5月に開業予定です。この施設は、商業テナントや医療サービスが充実し、湘南美容クリニックなどの店舗が新たにオープンする予定です。駅前エリアの利便性をさらに向上させ、地域住民や訪れる人々にとって新たなショッピング・医療の拠点として期待が寄せられています。
枚方市駅周辺では、都市防災能力の強化を目指した施策が令和2年1月24日に施行されました。この取り組みでは、市道や市駅前線の無電柱化が進められており、災害時の安全性向上と街並みの美観向上が図られています。無電柱化により、停電リスクが軽減されるだけでなく、歩行者の安全性も向上し、災害に強い街づくりが推進されています。これにより、住民や来訪者にとってさらに安心して暮らせる地域環境が整備されています。
枚方市駅周辺の再開発では、単に駅直結の大型商業施設を建設するだけではなく、ステーションヒル枚方と枚方市駅を継無くエリアにパブリックスペース「ひらかたデルタ」を整備する予定とのこと。
デルタ内には広々した中庭や空庭、テラスなどを整備し、老若男女を問わず多くの人が利用できる憩いの場、交流の場を提供する予定です。
24時間働くことが美徳とされた時代に比べ、現代は日本人のライフスタイルが大きく変化しました。とりわけ現代の若い世代は、余暇における小さな安らぎや憩いを大切にする傾向が強いため、京阪グループが企画した枚方市駅周辺の再開発の内容がストレートに響くのではないでしょうか。
枚方市は、長く大阪のベッドタウンとして人気のエリアでしたが、今回の再開発により、枚方市に腰を据えて住み続けたいという方が増える可能性もあります。不動産投資という視点から見ても、大変魅力的なエリアであることは間違いありません。
人々のニーズに合わせることに留まらず、人々に新たな価値を提供することを得意とする京阪グループならではの再開発と言えるでしょう。
1位 入居率 98.98%
(※1)
リピーター率No.1(※4)
京阪神に特化した築浅で値崩れリスクの低い中古区分物件を中心に取り扱っています。地域特性から入居者のニーズをおさえた物件を提案してくれるため、確度の高い投資を実現してもらえます。
2位 入居率 98.3%
(※2)
販売戸数No.1(※5)
自社で手がける「プレサンス」シリーズを展開。供給実績は、2019年2月時点で全国5,267戸。近畿圏のみならず、東海・中京圏を中心に都市型マンションの開発・供給をしています。
3位 入居率 97.6%
(※3)
口コミ評価No.1(※6)
京阪神間を中心とした、関西圏の収益物件を扱っている大阪の不動産投資会社。中古の1棟マンション・アパートのみに特化しており、レインズなど一般の不動産市場に流通しているものではなく、独自のルートで仕入れた物件のみ。つまり、大和財託でしか提供できない優良物件を多く保有しています。
※上記3社は、大阪に本社を構える不動産投資会社を2021年9月30日に調査した結果を基にしています。
※1 参照元:ソヴリックコーポレーション(https://sov.jp/kansai-lp/)2020年度の入居率
※2 参照元:プレサンスコーポレーション(https://www.pressance.co.jp/urban/braight/arrival/risk/index4.html)2020年度の入居率
※3 参照元:大和財託(https://yamatozaitaku.com/cms/news/210304)2020年度の入居率
※4 ソヴリックコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2021年9月30日時点で公式サイトにリピーター率の記載があり、最も数字が高かった会社。
※5 プレサンスコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、「全国マンション 売主・事業主別販売戸数(https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/376/2018rank.pdf)2014~2018」で、最も販売戸数が多かった会社。
※6 大和財託の選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2020年9月30日時点でgoogleの口コミに20件以上の投稿がある会社の中から、もっとも口コミ評価の高い会社