大阪で評判の良い不動産投資会社を比較するサイト > 大阪不動産投資の最新ニュース > 南海高野線の高架化が進展!不動産投資にどう影響するの?

公開日: |更新日:

南海高野線の高架化が進展!不動産投資にどう影響するの?

不動産投資をする際は、そのエリアの情報を取得して、投資先に相応しいかを判断する必要があります。ボトルネック踏切などが問題となっていた南海高野線沿線において、高架化事業に進展がありました。内容を紹介します。

徐々に進む南海高野線の高架化

大阪の南部を走っている南海電気鉄道高野線(南海高野線)は、大阪市の「難波駅」から和歌山県伊都郡高野町の「極楽橋」駅までを結んでいる鉄道です。地表面を走行していることから、踏切での事故や慢性的な交通渋滞などが問題視されていました。沿線住民の生活にも悪影響を及ぼしており、都市活動にも支障が発生している状況の路線です。

自動車や歩行者の交通量が多く、車の渋滞、歩行者の滞留が多く発生している踏切のことを「ボトルネック踏切」と言います。国が一定の要件を超える踏切を定義していますが、「浅香山」駅と「堺東」駅には、このボトルネック踏切があり、市民生活の負担になっているのが現状です。

この状況を解消するために、堺市では、南海高野線の「浅香山」駅から「堺東」駅付近について、連続立体交差事業の調査・検討を推進してきました。連続立体交差事業では、大和川から仁徳天皇陵古墳付近まで南海高野線の線路を高架化する予定です。

国から着工準備採択を取得したのは2009年4月でした。そして2021年8月に都市計画が決定し、2022年3月に事業認可を取得。事業計画が大きく進むことになりました。高架工事は2030年度からの着工予定となっていて、事業の完了予定は、2040年度です。

高架化が実現すれば、自動車や歩行者が渋滞しがちだったボトルネック踏切など10カ所の踏切が除却されます。踏切事故はなくなり、交通渋滞も解消。スムーズな交通を確保できることから、市民生活も豊かになっていくでしょう。

また、堺市では、この連続立体交差事業に合わせて、駅前広場や都市計画道路の整備も検討中です。今後は、堺市の顔に相応しい市街地を形成し、安全で発展したまちづくりを図っていくことになります。

参照:健美家(https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/osaka/5833.html)

編集チームからのコメント

不動産投資の目線から分析
管理人・タナカタツヤ
南海高野線の一定区間の高架化により将来性に期待

市民の円滑な生活や都市活動に支障がある状況下では、不動産の価値は上がりづらいです。また、踏切での事故リスクがある場合も、当然不動産価値には悪影響があります。有名なボトルネック踏切がある状態では、投資先として好まれないでしょう。

南海高野線沿線では、日常的に交通渋滞や事故リスクが発生していることが問題になっている地域です。このままの状態では、不動産投資にとってあまり好ましい条件ではありません。

本ニュースでは、ボトルネック踏切の解消のための高架化計画について、事業認可が取得できたことが分かります。事業が一歩進みました。2009年からスタートしている事業ですが、一歩ずつ着実に計画を推進し、工事着工まで8年というところまでこぎつけています。

ただし、工事着工が2030年度、そして完了が2040年度の予定と、ずいぶん先のことです。高架化が完了するまでは、ボトルネック踏切も撤去できず、市民生活への影響も続くでしょう。高架化の完了に合わせて不動産価格も上昇する可能性が高いものの、不動産価格に変動があるのはまだ先と考えられます。

計画通りに進めば、期待値が上がり、ゆっくりと価格も上昇していくことが予想されるため、今が安く投資できるいいチャンスです。高架だけではなく、合わせて都市整備も検討されているため、内容によっては、大きく価格が上昇する可能性があるかもしれません。

十数年後を見越した投資になるので、その間に何か社会的な変化があることも考えられます。不動産投資する際は、よく考えましょう。

おすすめ関連記事
リピーター率・販売戸数・口コミ評判の各分野No.1 大阪の不動産投資会社3選

1位 入居率 98.98%
(※1)

ソヴリックコーポレーション

リピーター率No.1(※4)

ソヴリックコーポレーションHPキャプチャ
画像引用元:ソヴリックコーポレーション公式HP
https://sov.jp/kansai-lp/
高い入居率&低い値崩れリスクで安定の副収入を実現!

京阪神に特化した築浅で値崩れリスクの低い中古区分物件を中心に取り扱っています。地域特性から入居者のニーズをおさえた物件を提案してくれるため、確度の高い投資を実現してもらえます。

2位 入居率 98.3%
(※2)

プレサンスコーポレーション

販売戸数No.1(※5)

プレサンスコーポレーション_キャプチャ
画像引用元:プレサンスコーポレーション公式HP
https://www.pressance.co.jp/
プレサンスシリーズのマンションオーナーになれる!

自社で手がける「プレサンス」シリーズを展開。供給実績は、2019年2月時点で全国5,267戸。近畿圏のみならず、東海・中京圏を中心に都市型マンションの開発・供給をしています。

3位 入居率 97.6%
(※3)

大和財託

口コミ評価No.1(※6)

大和財託_キャプチャ
画像引用元:大和財託公式HP
https://yamatozaitaku.com/
独自ルートで仕入れた中古の一棟マンション・アパートに特化

京阪神間を中心とした、関西圏の収益物件を扱っている大阪の不動産投資会社。中古の1棟マンション・アパートのみに特化しており、レインズなど一般の不動産市場に流通しているものではなく、独自のルートで仕入れた物件のみ。つまり、大和財託でしか提供できない優良物件を多く保有しています。

※上記3社は、大阪に本社を構える不動産投資会社を2021年9月30日に調査した結果を基にしています。
※1 参照元:ソヴリックコーポレーション(https://sov.jp/kansai-lp/)2020年度の入居率
※2 参照元:プレサンスコーポレーション(https://www.pressance.co.jp/urban/braight/arrival/risk/index4.html)2020年度の入居率
※3 参照元:大和財託(https://yamatozaitaku.com/cms/news/210304)2020年度の入居率
※4 ソヴリックコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2021年9月30日時点で公式サイトにリピーター率の記載があり、最も数字が高かった会社。
※5 プレサンスコーポレーションの選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、「全国マンション 売主・事業主別販売戸数(https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/376/2018rank.pdf)2014~2018」で、最も販売戸数が多かった会社。
※6 大和財託の選出理由:当サイトで紹介している大阪に本社がある不動産投資会社の中から、2020年9月30日時点でgoogleの口コミに20件以上の投稿がある会社の中から、もっとも口コミ評価の高い会社